自律神経とリンパの操作法

こんにちは

癒楽心体療法

代表の松本恒平です。

 

8月は体調を崩している人が多かったですね。

自律神経の問題、コロナの炎症の問題が多かったですね。

 

こういときこそ、

リンパと自律神経はセットで施術をしたいですね。

 

自律神経とリンパですが

別物ではなく、つながりながら動いているのですが

 

松本が2015年に発表した関節アングル整体では

https://amzn.to/3AR09NQ

 

発生学とリンパの操法の事をお伝えしました。

カイロベーシックさんからDVDも出ましたね、

 

その中の操作法をいくつかお伝えします。

セミナーでもこういった事をやって

肝臓の問題、耳鳴り、免疫系、肩こり、腰痛

自律神経失調症などの操作には非常に有効だったりします。

 

【関節アングル整体・自律神経とリンパ操法】

 

(鼠蹊部のリンパ操法)

(腋下部のリンパ操法)

(脾臓リンパ操法)

左の肋骨部に手を置いて、右手で患者の手を持ち交互にポンプ運動を行う。

 

 

(両足のリンパ操法)

もし捻挫になれば、必ず静脈系の調整をすることが大切。頭部の操作でもよい。

関節の故障は、リンパの流れを悪くする、神経圧迫を起こす。関節の新陳代謝が悪くなり老廃物がたまる。

 

 

 

・右足 :右下半身の血流リンパ、内臓の位置などを上に上に誘導する作用がある。血液の帰還流を促進して心臓の血液量が増え、脈拍が遅くなる。静脈系統に作用する性質が高い。屈筋が緊張し、伸筋が弛緩する。

 

 

 

・左足:左下半身の血流リンパ、内臓の位置などを下に下に誘導する作用がある。心臓の血流を促進して、内部の血液量が減少し、脈拍が早くなる。動脈系に作用する性質が高い。伸筋が緊張して、屈筋が弛緩する。

 

 

ここでの屈筋、伸筋の問題は、一概に言えないとは思う。重心の問題もあるし、排せつ系の問題がある。特に右は、肝臓、左は心臓であるから。そのためにどちらかの足の調子が悪いことでも判断ができてくる。

 

 

足関節・手関節は血圧とも関係する。屈曲運動がスムーズにできると血圧は安定する。

 

 

足関節が開いていると子宮内膜症などにもなりやすい。これは、膜系の影響もあるし、神経系統も関係してくる。そして、足首がひらくと仙腸関節が緩み骨盤が開く。

 

 

左足関節が開くと、肝臓の機能が低下する。

 

 

右足関節が開くと、胃の調子低下して食欲が減退する。

 

 

<気管操法>

両手で胸骨部に手をおいて肋軟骨に柔軟性がでるまで、吸うときに抑制をしていく。柔らかくなるまでやり。タンがたまっている人は、振動30秒~1分くらいを加えながら吸って吐いてを繰り返す。最後にスピードをつけて跳ね上げる。

 

 

 

 

これらの操作でリンパ系と神経、骨格系も同時に施術ができたりします。

 

 

横隔膜のあたりから、腋窩リンパ、鎖骨下リンパなどの操作ともつながっています。

 

 

自律神経とリンパの同時に施術ができると、上記の様に排液がスムーズになり

痛みの緩和にもつながります。

 

 

これらは、伸張反射、等張性収縮、神経系の操作が同時に入っている方法で

力技は無く相手の体を利用して、アングルを利用してやります。

 

なかなか面白い操作ですが、皮膚の触れ方、膜の触れ方、関節、骨の持ち方で

大きく変化の度合いは変わりますから、触診から練習が必要です。

 

 

ぜひ、ご興味ある方は癒楽心体療法の体験会を現在募集しています。

 

 

【現在募集中のセミナー】

触診力、検査力、技術力をトータルで学び

自律神経疾患を基礎から見ていく【自律神経セミナー体験会】

一度、癒楽心体療法の体験会にご参加ください。

 

詳しい内容・お申し込みはこちらから

↓↓↓

https://bit.ly/3wABUCj

 

【直接のお申し込み】

https://88auto.biz/bodycare/registp/entryform62.htm

 

【東京・大阪体験会】

 

<東京>9月10日(土)17時30分~20時30分
<東京>9月25日(日)10時~13時
<東京>9月25日(日)14時30分~17時30分
<東京>10月2日(日)10時~13時 14時30分~17時30分
   

<大阪>9月8日(木)13時~16時
<大阪>9月22日(木)10時~13時
<大阪>9月22日(木)14時~17時→

関連記事

TOP